けせん震災と昔の記憶

けせん震災と昔の記憶

模型ガイドの予約

模型ガイド

Model Guide

プログラム1:なぜこの町で生き続けるのか

陸前高田市=東日本大震災、ではない。
震災前から続いている「歴史~文化~産業」や、それに関わった「人」たちを紐解いていくと、数多くの魅力が大切に引き継がれてきた町であることに気付きます。
“陸前高田のファンを増やしたい”という想いを持った語り部によるお話、聞いてみませんか?

~陸前高田の魅力を詰め込んだ冊子の販売サイトに移動します~

模型展示会の様子1

プログラム2:同じことを繰り返さないために今できること

プログラム1の後に、参加者同士の対話型ワークショップがセットになったプログラムです。
災害時の状況を自分自身の問題としてイメージするトレーニングツール「目黒巻※」を行います。
東日本大震災での出来事を「知る」だけでなく、自分の身に災害が襲い掛かったときにどう行動するのか「考える」ことで、災害を自分事にすることができるでしょう。
※防災を専門とする東京大学の目黒公郎教授が考案されたツール

模型展示会の様子2
プログラム1 プログラム2
定員 2〜10名 2〜10名
時間 50分 100分
料金 5,000円/回 プログラム1の5,000円/回+1,500円/人

※プログラム2を4名で申し込む場合
 基本料金5,000円+6,000円=合計11,000円(1人当たり2,750円)

ご予約の流れ

Reserve

予約フォームから申し込む

(7営業日前まで)

ご予約確定

語り部の調整などでお日にちをいただく場合がございます。
新型コロナウイルスのワクチン接種や抗原検査の結果、健康チェックなどの提示を お願いする場合がございます。その際にはご協力をお願いします。

ご参加当日

陸前高田グローバルキャンパス2階の資料展示室にお越しください。 お支払いは現金または口座振込みとなります(カード不可)。

表は横にスクロールできます

No. 仮設住宅での肩書 語るテーマ 対応可能日時
1 男性
元サラリーマン

唐桑町生まれ
震災前は気仙町
高田町在住
①港町で長年暮らしてきたが、被災により街中へ転居。現在は「地元への恩返し」を信条に観光ガイドとして活動中。
②高田松原や氷上山などの景勝地・漁業や海洋産業・地元住民の行事や祭り
③「奇跡の一本松」同様、陸前高田で生きてきた証。今後どのような街になるのかという期待感。
④震災前:長年住んでいた長部港 震災後:春は新緑、秋は紅葉になる鳴石団地の坂道。
不定期
9:00~11:30
男性
観光ガイド会長

気仙町生まれ
小友町在住
①醸造店を営む家に生まれ、幼いころから地元産業に触れて育つ。現在は市の観光ガイド会長。
②醸造や農業など陸前高田の産業・高田松原や広田湾をめぐる歴史・気仙町のけんか七夕祭り
③海から山まで揃った自然の豊かさと食べ物のおいしさ。津波の恐ろしさと防災意識。
④震災前:海水浴や散歩をした高田松原 震災後:箱根山・気仙大工左官伝承館:カモシー
不定期
9:00~17:00
3 女性
主婦

高田町在住
震災直後は住田町
①生まれも出身も陸前高田市。被災後は自宅再建までの期間を、隣接する住田町の仮設住宅で過ごした。
②現在は市制や歴史について勉強中。
③震災前の模型と今の街を見ながら、何も変わらない日々の大切さと自己の防災について、今一度考えてほしい。
④今も昔も、愛犬と一緒の自宅が何よりくつろげる場所。
調整中

キャンセル規定

Cancel

キャンセル料金

プログラム2はキャンセル料が発生しますので、予めご了承ください

    
7日前
料金の20%
2日前まで
料金の50%
前日〜当日
料金の100%

陸前高田市で生まれ育った子どもたちへ

For Kids

中高生大募集 中高生大募集

自分の「まち」の記憶を語り継ぎたい中高生を募集しています!
陸前高田が大好きな大人たちから話を聞いて、自分の言葉で話してみませんか? まずは見学から\(^o^)/下記問い合わせ先まで連絡をお願いします!!

この取組みは「2022年度日本郵便年賀寄付金」と「3.11メモリアルネットワーク」の助成を受けて実施しています。